飲み薬/塗り薬
ここでは、飲み薬(内服薬)、塗り薬(外用薬)によるシミ治療について解説します。
しみの治療の飲み薬と塗り薬について
【飲み薬】
しみ治療に用いられる内服薬は、おもにビタミンC、ビタミンE、トラネキサム酸、ハイチオール、レチンなどです。
◆ビタミンC
美白効果で有名なビタミンC、その中でも大きな効果のあるものがシナールとよばれるものです。
◆ビタミンE
アンチエイジングに有効な抗酸化作用を持つビタミンE。ビタミンEは、メラニンを作るチロシンとチロシナーゼという酵素の働きを、抑制すると言われています。
◆トラネキサム酸
肝斑治療で有名な成分です。女性ホルモンによる炎症作用も抑制するので、肝斑に有効なのですが、その他にメラニン抑制、美白効果、肌荒れ改善などの効果もあります。
◆ハイチオール
ビタミンC、パントテン酸、L-システインを配合。主成分のL-システインは、メラニンの生成を抑制します。
◆レチン
ピーリング効果があり、古い角質、シミ、しわ、ニキビ痕の除去が可能。比較的強い薬物なので、医師の指導に従いましょう。
【塗り薬】
しみ治療に用いられる外用薬は、ハイドロキノン、トレチノイン、ビタミンC誘導体、コウジ酸などです。
◆ハイドロキノン
ハイドロキノンは漂白効果をもつ成分。さらに、メラニンを作るチロシンとチロシナーゼという、酵素の働きを抑制する効果もあります。
◆トレチノイン(ビタミンA誘導体)
トレチノインはお肌のターンオーバーを促すので、メラニンの代謝・排泄に効果があります。
◆ビタミンC誘導体
ビタミンC誘導体とは、ビタミンCを安定させてお肌への浸透力をあげ、効果を倍増します。
◆コウジ酸
日本酒の杜氏や職人さんの手が綺麗なことから、コウジ菌が美白につながることが判明しました。さらに、メラニンを作るチロシナーゼという酵素の働きを、抑制する効果もあります。
飲み薬と塗り薬に適したしみ
どんなしみに対しても、飲み薬や塗り薬を併用したうえでレーザー治療・光治療・ピーリング・イオン導入などの治療を行なうクリニックが多いようです。飲み薬・塗り薬のみだと、しみを薄くすることはできても完全に消し去ることは難しいとのこと。飲み薬や塗り薬のみの治療は少しずつ効果が出てくるため、3ヶ月以上継続する必要があります。早くしみ取り効果を感じたいのであれば、レ―ザー治療・光治療で肌のターンオーバーを活性化させて、飲み薬・塗り薬でしみを解消していく合わせ技の治療を行ないましょう。
市販と処方薬の違い
市販品と処方薬では、購入先が異なります。市販品はドラッグストアで簡単に入手することができますが、詳しく肌の状態を診断してもらっているわけではないので、効果的な治療薬を選ぶことができません。ごく薄いしみであれば、市販品を試してみるのも良いでしょう。しかし、中にはしみを悪化させてしまうものもあるため、市販品を選ぶ際は薬剤師のアドバイスや口コミなどをよく確認したうえで選ぶことが大切。
処方薬は専門家が患者の肌をしっかりと診断したうえでそれぞれに合った治療薬を処方してくれます。優れた効果を発揮してくれるため安心です。しかし、しみ取り治療は保険適用外のクリニックも多いため、市販品と比べて費用が高くなりがちなのが難点。市販品と処方薬それぞれメリット・デメリットがありますが、確実に効果を求めるなら処方薬が良いでしょう。しみ取りのクリニックを選ぶ際は、保険適用があり、塗り薬・飲み薬の治療以外も検討できるクリニックを探せばより効果的な治療を受けることができます。
飲み薬/塗り薬のメリット&デメリット
【飲み薬/塗り薬のメリット】
飲み薬と塗り薬の良い点は手軽に治療がはじめられることです。費用も手頃で、レーザーやピーリングなどと比べて、痛みを感じない点も◎。しみ取りで有名な治療薬にはビタミンC・トラネキサム酸・L-システインがあります。ビタミンCには、しみの原因になるメラニン色素の抑制を抑えること、すでにできてしまったメラニン色素を排除することの2つのうれしい作用が。トラネキサム酸にはシミの原因であるメラノサイトを活性化させる「プラスミン」の働きと生産を抑えます。L-システインには、メラニンを含む古くなった角質を排出する作用が。さらに、ビタミンCとL-システインはお互いを助け合う効果を確認されており、一緒に摂ると良いとされています。
【飲み薬/塗り薬のデメリット】
飲み薬や塗り薬での治療は効果が出るまでに時間が掛かります。はっきりとした効果を感じるには、3ヶ月程度を目安にした方がよいでしょう。少しでも早くしみを消したい人は、レ―ザー治療・光治療などの他の治療を併用することをおすすめします。時間をかけても良い人であれば、飲み薬・塗り薬の治療でも良いでしょう。また、人によってはアレルギー反応を起こす可能性もあります。使用の際は、専門家によく相談して治療を受けるようにしましょう。
飲み薬/塗り薬のおすすめクリニック
MAクリニック心斎橋
飲み薬・塗り薬の種類/費用
トランサミン内服 | 4,500円 |
---|---|
ハイドロキノン | 1,000円 |
トレチノイン | 4,000円 |
MAスペシャル美白クリーム | 5,000円 |
特徴
アンチエイジングに力をいれているMAクリニック心斎橋。皮膚科をはじめ、美容皮膚科や形成外科、美容外科などに対応しています。内服薬にはトランサミンを用意し、外用薬にはハイドロキノンやトレチノインを用意。その他MAクリニックが独自で開発したMAスペシャル美白クリームもありますよ。
住所・アクセス
住所 | 大阪府大阪市中央区西心斎橋1-13-15 三栄心斎橋ビル6F |
---|---|
アクセス | 地下鉄・心斎橋駅 2番出口 地下鉄・四ツ橋駅 2番出口 クリスタ長堀 南16番西出口 上がってすぐ |
ジョウクリニック
飲み薬・塗り薬の種類/費用
- ハイドロキノン
特徴
公式サイトに正式に記載されていませんでしたが、外用薬としてハイドロキノンを用意しているようです。トップレベルの技術力を持った担当医がカウンセリングから施術まで担当。美容・健康両方の観点から、一人ひとりに適切な治療を提案してくれますよ。
住所・アクセス
住所 | 大阪市北区曽根崎新地1-4-20 桜橋IMビル4F |
---|---|
アクセス | JR北新地駅11-21出口より徒歩1分 |
梅田フェミークリニック
飲み薬・塗り薬の種類/費用
シミ内服セット | 4,278円 |
---|---|
外用ハイドロキノン | 3,000円 |
外用レチノイン酸 | 3,000円 |
ルミキシル | 15,000円 |
センシル | 15,000円 |
特徴
シミ治療において、内側からのケアを大切にしている梅田フェミークリニック。外側からの治療にプラスして内服薬を処方してくれます。シミ内服セットでは色素沈着やシミ、肝斑の改善に必要な成分が含まれた薬を処方。その他一般の皮膚科では手に入らないコスメも用意しているようです。
住所・アクセス
梅田院 | |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市北区梅田1-12-17梅田スクエアビルディング2F |
アクセス | JR・大阪駅/地下鉄御堂筋線・梅田駅/JR東西線・北新地駅/地下鉄谷町線・東梅田駅/阪急・梅田駅/地下鉄四つ橋線・西梅田駅/阪神・梅田駅より徒歩1分~7分 |
心斎橋院 | |
住所 | 大阪府大阪市中央区西心斎橋2丁目3-2 御堂筋ミナミビル5F |
アクセス | 地下鉄・御堂筋線/長堀鶴見緑地線・心斎橋駅7番出口 より徒歩3分 地下鉄・御堂筋線/地下鉄・千日前線/近鉄・難波線難波駅25番出口より徒歩3分 JR線南海電車・難波駅より徒歩5分 |