老人性色素斑
紫外線によって出てきてしまう老人性色素斑。その治療法やクリニックを紹介しているので、老人性色素斑に悩んでいる方は要チェックです。
老人性色素斑とは?
シミの中でも代表的なものとされている老人性色素斑(ろうじんせいしきそはん)。境界線がはっきりしており、時間が経つにつれてだんだん濃くなっていきます。その大きさは数ミリ~数センチと人によってさまざま。平らのものが多いのですが、隆起してくることも。自然に消えていくことはほとんどなく、そのままにしておくと増えることがあります。
老人性色素斑の原因
老人性色素斑は紫外線によるダメージによってできるシミの一種です。紫外線のダメージを受け続けると、肌の奥深くにある色素細胞であるメラニンを作っている細胞(メラノサイト)を刺激。メラニン色素を異常に作り出し、シミの発生に繋がります。通常メラニン色素はターンオーバーによって剥がれ落ちますが、一定量以上の紫外線を浴びてしまうと、ターンオーバーで排出することが難しくなってしまうのです。また、過去に浴びた紫外線が肌内部に溜まり続け、徐々に肌の表面に現れることもあります。特に色が白い人、外で過ごすことが多い人は老人性色素斑ができやすいので注意しましょう。
発症しやすい年齢
老人性色素斑は年齢を問わず、何歳でも発症する可能性があります。特に発症しやすいのは30代~40代。思春期までに過剰に紫外線を浴びていた人だと、20代後半頃から発症するケースもあります。また、女性の場合、出産後に増えることもあるようです。歳をとるにつれて増えたり濃くなったりするので、60代になる頃にはお腹をはじめとした見えない場所にも出てくることがあります。
発症しやすい部位
顔や腕、手の甲などの紫外線が当たりやすい場所に発症しやすい老人性色素斑。その他、首やデコルテなどに発症するケースもあります。紫外線があたる箇所にあり、境界線がはっきりしていたら、老人性色素斑を疑って良いでしょう。どの場所に発症したとしても、その形は不特定。大きなものが1つできることや、小さいものが複数できることもあります。
老人性色素斑を見分ける方法
老人性色素斑には見た目でそれとわかる症状があります。見分けるための特徴として覚えておきましょう。
老人性色素斑の特徴
老人性色素斑は、一般的な「シミ」といわれるもので、以下のような特徴があります。
- 色は薄茶色~茶色で、時間が経つにつれて濃くなる場合がある
- シミと肌の境界線ははっきりしているが、隆起はせず平面的である
- 顔の場合は頬骨やこめかみなどに、左右非対称にできる
- 大きさはmm単位からcm単位までさまざま
- 20代から出始める人もいる
このような特徴のシミが出た場合は、老人性色素斑の可能性が高いといえるでしょう。
ほかのシミとの見分け方のコツ
老人性色素斑に似たシミに「肝斑(かんぱん)」があります。2つの違いは、シミが左右対称に発生するかしないか。老人性色素斑は顔の頬骨やこめかみといったさまざまな場所に、左右非対称に出るのが特徴です。
一方肝斑は顔の頬骨を中心に広がることが多く、左右対称にできます。どちらのシミかわからない場合は、まず左右が対象かどうかを見極めましょう。
「炎症性色素沈着」も老人性色素斑と見た目が似ているシミの1つ。炎症性色素沈着は傷あとに近いものが多く、時間の経過とともに薄くなることがほとんどです。時間が経つにつれてシミが濃くなっていくようであれば、老人性色素斑と判断してよいでしょう。
しかし、個人での判断では老人性色素斑かどうかを特定することはむずかしいので、皮膚科の医師に診察してもらうことをおすすめします。
老人性色素斑を改善する方法は?
老人性色素斑を改善するには、シミの原因となっているものを根本的に破壊し、正常な細胞に置き換えることが必要です。主な改善法として、「クリニックでの治療」と「化粧品などでのケア」があります。「クリニックでの治療」で挙げられるのはレーザー治療や光治療が一般的。レーザー治療に使われている機器には複数種類があり、シミの深さや色の濃さ、形などによって適切なものを選択する必要があります。
「化粧品などでのケア」の方法として一般的なのは、美白成分である「ビタミンC誘導体」や「ハイドロキノン」などが配合されている化粧品を使用すること。ビタミンC誘導体は新しくシミができるのを防いでくれるとともに、できてしまったシミを薄くする効果が期待できます。ハイドロキノンはすでにできてしまったシミを薄くし、美白へと導いてくれる成分です。刺激が強めなので、肌が赤くなったり、荒れてしまったりする可能性があります。
老人性色素斑の治療法
レーザー治療
レーザー治療はシミに直接医療用のレーザーを照射し、改善する治療法です。他の治療よりもシミ改善の効果が期待できます。主に使われているレーザーはQスイッチレーザー。3種類存在し、シミの深さや色の濃さ、肌質などによって使用機器を選択します。
QスイッチYAGレーザー
表皮はもちろん、皮下組織にまで届いてシミを改善するQスイッチYAGレーザー。レーザーの中でも唯一波長の切り替えができる高性能のレーザー機器です。レーザーを均一に照射することができるため、肌の炎症も抑えてくれます。薄いシミだと1~2回、濃いシミは3~5回ほどで消えるようです。
Qスイッチルビーレーザー
肌内部に存在するメラニンに反応するのに対し、赤色のヘモグロビンには反応しないQスイッチルビーレーザー。それによって、他のレーザーよりも肌へ負担をかけずに色素沈着を改善してくれます。浸透度が高いので肌内部に存在するメラノサイトを損傷。慢性的なシミにも効果が期待できます。
アレキサンドライトレーザー
波長が長いため黒色のシミによく使用されます。日本人の肌に合った波長なので、低刺激で治療を受けることが可能です。体質やシミの状態にもよりますが、薄いシミだと1~2回、濃いシミだと3~5回で消えることがほとんど。黒アザや太田母斑なども治療対象となっています。
光治療
昔からハリやツヤ、シミなどの治療法として扱われている光治療。ライムライトもしくはフォトフェイシャルなどとも呼ばれています。ソバカスなどの改善によく使われますが、深いシミには効果が感じられない場合も。当てる光が弱いとダウンタイムは少ないのですが、強いとその分肌への刺激が強くかさぶたができてしまうケースもあるので注意が必要です。
ケミカルピーリング
酸性の薬剤を使って、徐々にシミを薄くするケミカルピーリング。肌のターンオーバーを促すことによって、常に存在しているシミを改善していく治療法です。そのケミカルピーリングに使われている薬剤は3種類あります。
サリチル酸
すぐに荒れてしまう肌の弱い方でも使えるのがサリチル酸。角質層だけを溶かすので、その他の細胞を溶かさずピーリングできます。また、皮膚の奥深くへ浸透してしまうことや、中毒などの危険性はありません。他の薬剤よりも性質が皮脂に近いため、皮脂が多い部分に発生する肌トラブルにも対応可能です。
乳酸
老化防止やシミ、くすみなどの改善によく使われる乳酸。美白を目的とした薬剤で、皮膚の奥深くまで浸透するのが特徴です。肌への負担が軽いため、年を重ねた方や敏感肌の方も利用できます。
グリコール酸
ピーリングに使われる薬剤の中でも最も有名なのがグリコール酸。肌の角質を除去するほか、シミのもととなるメラニンの生成を抑えてくれるのだとか。しみ・ソバカスのほかにもニキビや小じわなどあらゆる肌トラブルに対応しています。治療後の赤みもほとんどありません。
老人性色素斑の治療を行っているクリニック5選!
できてしまうとなかなか消えることのない老人性色素斑。ここでは大阪にある老人性色素斑の治療をしてくれるクリニックを5院紹介します。治療を受けようと思っている方はぜひ参考にしてくださいね。
恵聖会クリニック
施術の種類/費用
レーザー
QスイッチYAGレーザー | 10,000円/1cm四方 |
---|---|
女医の日限定 | 3,000円/直径5mm |
CO2レーザー | 3,000円~/1mm |
ピコウェイ | 10,000円/1cm四方 |
メドライトC6レーザー | 10,000円/1回 |
光治療
フォトフェイシャル | 8,000円(お試し価格) |
---|---|
フォトRF(心斎橋院) | 8,000円(お試し価格) |
ピーリング
クリスタル | 5,000円(お試し価格) |
---|
イオン導入
アミノ酸ビタミン | 5,000円 |
---|
内服治療
トラネキサム酸、ビタミンC、ビタミンEの処方(健康保険適用可)
特徴
心斎橋院・京橋院の2院存在する恵聖会クリニック。老人性色素斑に対応しており、QスイッチYAGレーザーやルビーレーザー、CO2レーザーなど一人ひとりにあった治療法で対応してくれます。その他にも、あらゆる治療法を用意していることによって、どんな肌トラブルにも対応してくれるのが特徴。また、皮膚科の他に形成外科や美容外科などにも対応しています。治療前には患者が納得するまで丁寧なカウンセリングを行ってくれるので、安心して治療に挑めますよ。
住所・アクセス
心斎橋院 | |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市中央区東心斎橋1-7-30-21心斎橋ビル8F |
アクセス | 地下鉄御堂筋線・心斎橋駅 6番出口を出て徒歩3分 地下鉄堺筋線/長堀鶴見緑地線・長堀橋駅 7番出口より徒歩2分 |
京橋院 | |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市都島区東野田町2-3-19 MFK京橋駅前ビル5F |
アクセス | 京阪・京橋駅 中央改札より徒歩1分 JR環状線・京橋駅 北出口より徒歩1分 地下鉄鶴見緑地線・京橋駅 4番出口より徒歩1分 |
ソノクリニック
施術の種類/費用
レーザー
Qスイッチアレキサンドライトレーザー | 5,000円~ |
---|
光治療
フォトRFプロ(オーロラ)+プラセンタパック | 12,000円(初回限定価格) |
---|---|
フォトRFプロ(オーロラ) | 9,000円(初回限定価格) 18,000円/通常1回 60,000円/4回セット(1クール目) 75,000円/5回セット(2クール目から) |
ピーリング
グリコール酸ピーリング | 6,000円/1回(約30分) 20,000円/4回セット |
---|---|
サルチル酸ピーリング | 8,000円/1回(約30分) 28,000円/4回セット |
イオン導入 | 3,000円 |
特徴
大阪梅田に店舗を構えているソノクリニック。25年以上もの間にわたって培われた経験や知識によって、患者一人ひとりに適切な治療を提供しています。レーザー治療はQスイッチアレキサンドライトレーザーに対応。濃いシミや大きいシミでも改善してれますよ。治療を行う医師は日本形成外科学会専門医。シミ治療のほかプチ整形やメディカルエステなど美容治療全般に対応している、信頼性の高さが魅力です。
住所・アクセス
大阪梅田院 | |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市北区梅田1-1-3 2F-49 大阪駅前第3ビル2F |
アクセス | JR・大阪駅、JR北新地駅、阪急梅田駅、阪神梅田駅、地下鉄梅田駅より徒歩約5分 |
シロノクリニック
施術の種類/費用
レーザー
Qスイッチルビーレーザー | 5,000円/1回直径5mm以内 20,000円/1回1cm四方 |
---|---|
ダイオードレーザー | 1,000円~/1分 |
炭酸ガスレーザー | 5,000円/1回5mmまで |
光治療
フォトシルクプラス | 2,500円/1照射 60,000円/1回・顔全体 40,000円/1回・頬+鼻など |
---|
ピーリング
ヤグレーザーピーリング | 20,000円/1回・鼻+鼻周囲 40,000円/1回・両頬+鼻 60,000円/1回・顔全体 |
---|---|
カーボンピーリング | 20,000円/1回・鼻+鼻周囲 40,000円/1回・両頬+鼻 60,000円/1回・顔全体 |
特徴
シロノクリニックは、レーザー治療を専門にしている美容皮膚科クリニックです。しみ治療には、Qスイッチルビーレーザーや炭酸ガスレーザーなど、多彩なレーザー機器を導入しています。しみの種類や性質、濃さに合わせて最適なレーザー治療を提案してくれるのが、シロノクリニック大阪院の特徴です。老人性色素斑には、Qスイッチルビーレーザーやフォトシルクプラスによる治療を中心に行っているそう。
大阪院の院長を務めている清家純子医師は、2001年からシロノクリニックで治療にあたり、多くの患者さんの悩みを解決に導いています。親身になって患者さんの声を聴くカウンセリングや症例実績の豊富さが評判なので、安心して治療をお任せできるでしょう。
住所・アクセス
大阪院 | |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市北区梅田2-2-2ヒルトンプラザウエスト4F |
アクセス | JR大阪駅より徒歩3分 JR北新地駅より徒歩3分 地下鉄四つ橋線・西梅田駅より徒歩1分 地下鉄御堂筋線・梅田駅より徒歩5分 地下鉄谷町線・東梅田駅より徒歩10分 阪急梅田駅より徒歩10分 阪神梅田駅より徒歩1分 |
心斎橋アイクリニック
施術の種類/費用
レーザー
QスイッチYAGレーザー | 初回7,000円、2回目以降10,000円 |
---|
光治療
ライムライト | 初回147,000円、2回目以降21,000円 |
---|
ピーリング
ケミカルピーリング(サリチル酸マクロゴール) | 初回7,000円、2回目以降10,000円 |
---|---|
ケミカルピーリング(グリコール酸) | 初回5,200円、2回目以降7,500円 |
イオン導入
クールビタミントリートメント(イオン導入) | 初回5,000円、2回目以降7,000円 |
---|---|
TA(トラネキサム酸導入) | 初回5,000円、2回目以降7,000円 |
VC(ビタミンC導入) | 初回5,000円、2回目以降7,000円 |
3種類導入(EGF、カルノシン、プラセンタ導入) | 初回5,000円、2回目以降7,000円 |
特徴
心斎橋駅から徒歩1分のところにある心斎橋アイクリニックは、患者さんを最優先に考えた治療を提案してくれる美容皮膚科クリニックです。しみ治療を行ってくるクリニックの中でも、とくにイオン導入の種類が豊富。肌の漂白剤ともいわれるトラネキサム酸、しみの元となるメラニン色素を薄くする作用があるビタミンCなどの導入ができます。
院内はダークブラウンを基調とした内装になっているので、きっとサロンでくつろいでいるような気分が味わえますよ。
住所・アクセス
大阪院 | |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市中央区南船場3-11-18郵政福祉心斎橋ビル7F |
アクセス | 地下鉄御堂筋線/長堀鶴見緑地線・心斎橋駅1番出口より徒歩1分 |
美容医療で保険が適用される施術とは?
健康保険の適用が認められている診療を「保険診療」といいます。体の機能を回復することを目的として行われており、それぞれの症状・疾患によって施術可能な治療方法が限られているものです。自分の受けたい治療方法が保険診療に含まれていない場合、保険診療ではなくあえて自由(自費)診療を選ぶ人も少なくはありません。
しみ治療で保険が適用されるとすれば、扁平母斑(茶アザ)の治療もしくは内服治療になります。内服治療でカバーできる軽度のしみであれば、健康保険が使えるので、比較的安い費用で治療が受けられるでしょう。
また、しみだと思い込んでいたら、実はアザだったということもあるようです。その場合は保険適用になるので、医師の診察を受けたことがない人は、まずカウンセリングを受けてみることをおすすめします。